カラオケ店はほぼ確実にブラック企業だから社員としてはおすすめしない!
現在、10年目になる現役カラオケ店員アルバイターの私が暴露してみる。
今まで3つの会社で働き、色んな社員・店長を見てきた。
皆、長くは続かない。あんまり長く続ける職業じゃないし、加齢とともに夜勤や勤務時間の拘束でしんどくなってくるし、既婚者には向かない!!
面接は高確率で受かる
募集してる時点で人手が足りていないから普通の容姿(ちょい茶髪とかはOK)で条件が合えばまず受かる。
応募が多くて、何人も面接に来ている場合はニコニコ明るい感じの人が受かりやすい。
基本的には社員から昇格して店長になるのが普通
社員止まりはあんまり居ない。
仕事が出来なかったら切られるし、社員研修として平均3ヶ月くらいはその店舗の店長と一緒に入って教えてもらう。
もちろんアルバイトとも一緒に働く。長期でも半年くらいで店長になる。
勤務時間は結構長めで休日出勤も多い
月に6回の休みが普通のカラオケ社員。
労働時間は最低でも8時間〜12時間。
社員は夜勤が多くて、20時(21時、22時)から閉店(翌朝5時や6時)まで。
夕勤がいなければ17時や18時から閉店まで。
連休なんて取れないのが普通と思った方がいいし、土日祝なんて休めないよ!
有給もあってないようなもの!
人手不足ならオープン(10時や11時)からラストまでもやらされるよ。
連絡は常に取れるようにしないとダメ
いつ、バイトから電話がくるかわからないから頻繁にチェックしとくことも仕事。休みの日でも呼び出されることが多々ある。電話に出ないと上に怒られる。
交代のバイトが来ない・レジ金が合わない・こういうプランの場合どうすれば?・予約客が〜…色々電話かかってくる。
私はバイトだけど、よっぽどの事がない限りかけないようにはしている。自己判断できないものはかける。
上からの理不尽な説教も聞かなければならない
昨年よりも売上が下がった理由を教えろと意味不明な質問があったり
部屋の清掃に行っていてフロントを少し離れた時たまたま防犯カメラにスタッフがいなかっただけでサボっていると怒られる。
実際にさぼってるバイトがいたら上から社員や店長が怒られる。
フロントや通路にある防犯カメラはスタッフ監視用がメイン。
シフトを自分で組めるようになれば希望の休みが取れる
ここだけはメリットかも…
店長になるとシフト作成も任されるようになる。そうなれば自分が休みたい日に入れるアルバイトが揃っていれば休みが取れる。
ただ、当日欠勤があれば自分が補充することになる。
いい事がほぼほぼないカラオケの正社員。5年もいればいい方で、皆辞めていく。店長は同じところに2年もいれば長い方で、異動より辞職が多い。
ストレスも溜まるし生活リズムもバラバラで体調を崩す人もいる。
メンタル強めな若い人なら向いてるかも!若くで店長になれるし肩書きが欲しい人にはおすすめ★笑
カラオケ店員するならアルバイト・パートがいいよ!私はアルバイトから主婦パートで復帰した感じ。
⇩よければ下の記事もどうぞ⇩
カラオケバイトの面接に高確率で受かる方法を現役店員がアドバイス
2020年のカラオケの特別料金はいつからいつまで?年末年始、GW、お盆、夏休みも高い?
![]() |

この記事へのコメント