ゴキブリの交尾を見て普通に生活してた誰にも言えない過去
私が10歳のころ古い団地に引っ越して、ネグレクトの毒親に育てられた上に4人姉妹だったから部屋は荒れ放題だった。
お菓子の食べかす、髪の毛、細かいゴミ…
掃除機は月に1回かければいい方でゴキブリが昼夜季節問わずウロウロしてた。
調べてわかったんだけど、メスは基本的に巣から出ないらしく皆が遭遇するのはだいたいオスなんだって。
でも私が子供の頃住んでた団地はオスもメスもウロウロしてた。
なんでそんなんわかるん?って思うやん?
パッと見てオスかメスか見分け方知らないけど、ある日食器を洗ってて視界の端っこに何か動いたのが見えてみてみたらチャバネゴキブリが交尾してた。
おしり同士をくっつけて(鳥肌)
「うわっ!」ってなって見てたらゴキブリも人間の気配に気付いたらしく、おしりを擦り付けあって交尾中だったからか、お互いに逃げるのに前に行こうとして右に行ったり左に行ったりその場から全然離れれないチャバネゴキブリ。
もう本当に気持ち悪くて殺虫剤かけてしまった。
もう1つ…
産卵前のチャバネゴキブリだったのかな。
発見した時、おしりに何かついてる!!
ついてるというか出てる?硬そうな卵…父が卵は必ず潰してから捨てないとダメだと教えてくれた。
そんな情報いらないし、まじで無理。笑
バルサンとか殺虫剤で結構駆除したけどメスもかなりウロウロしてたのね。
基本的にはメスを見ることはないって知って、うちの家はゴキブリ屋敷みたいな感じだったんだろうな。。
そんなゴキブリ屋敷の実家は取り壊されて新築の団地に移ったからゴキちゃんたちともおさらばしたんだけどたまーに大きいのは出るらしい。
私はもうそのころは結婚してたんだけど、引っ越しが決まって、荒れ放題の家の中を片付けようとしたときにはゴキちゃんたちあんまり出てこなかったらしい。
「次の家を探しにゴキちゃんたちも引っ越したんやわ!」
わたしは結婚して家を出て、今は古い団地に住んでる。
だけど、ゴキブリは夏に大きいのが1匹だけ毎年出る。
ベランダ開けてるからかな。。風の強かった次の人かに出ることが多いかな。
ゴキ免疫ついてた頃は大きいのもティッシュでつかんで捨ててたけど今はもう怖くてできない!!
トングとか割りばしでつかむのも感触気持ち悪いし。
実家みたいにはなりたくなくて必死に綺麗にしてるよ。
これが普通の生活で幸せ。
ただ、しばらく置いてたお茶の入ったコップの中とかはゴキブリがいないか確認する癖が未だに抜けない。
この記事へのコメント